Led Zeppelin
▼ページ最下部
001 2016/03/30(水) 16:07:26 ID:XG4pV90lGU
002 2016/03/31(木) 10:53:48 ID:0eQfUkdGqU
003 2016/04/03(日) 19:08:57 ID:Ta9/l9Bsao
004 2016/04/07(木) 18:22:56 ID:ySOmFqA5oM
005 2016/04/07(木) 21:32:03 ID:fCjD2pePiU
英国出身、しかも白人だけのハードブルースバンドがヨーロッパ全土と全米を震撼させたのは
ビートルズ以来の衝撃だったとか。
何が凄いって、67年にジミヘンがエクスペリエンスとしてロンドンからデビューして、68年にビートルズのSgtでしょ、69年にZEPがデビュー
これら音楽史における伝説や変革を肌で感じていたリアルタイム世代なら50代は必須か・・・
ただその中でもロックに傾倒する奴ってほんの一握りなんだろうけど。
返信する
006 2016/04/08(金) 01:08:20 ID:Zrmh8TLtgE
007 2016/04/08(金) 01:23:49 ID:XSXplxOouY
冷静に考えてポールマッカートニー(73)でジミーペイジ(72)なんだからリスナーは60前後だったか
返信する
008 2016/04/08(金) 20:17:36 ID:acoaM2TlIs
009 2016/04/11(月) 12:44:50 ID:y50XPam1vQ
>>4>>8 いやすまん。
簡単に言うと、「Zepの音は難しい」なんだ。
オ〜イェとか言ってゆっくり歌ってギターがギャワ〜ンとアームダウンすると、どこが素晴らしいのか理解出来ない。
大人になったら解ると信じていたが、いまだに解らん音だ。
逆に言うと、コレが解ればロック通になれると思っていたんだがなあ。
やっぱパープルみたいな激しくてスピードのある音が良いよ。
ごめん。
返信する
010 2016/04/11(月) 20:16:42 ID:YwnC5ZQ7nw
>>9 謝ることはないよ。気にせずサザンとか聴いて楽しんだらいい
返信する
011 2016/04/12(火) 04:05:34 ID:WcArnHBDG6
>>10 それはちと言い過ぎじゃないか?
誰がサザンなんか聴くか、このハゲ!
返信する
012 2016/04/12(火) 17:12:59 ID:ErsXJ67kJk
俺も先にパープルから聞き始めてお決まりの虹⇒MSG、白蛇、蠍団、VH、エアロ、ゲイリームーアあたりを聴きこんだ。
なもんで、ZEPの”グルーブ”がどうにも単調に思えてならない。いいとは思うが刺激がちと不足気味と感じる。
返信する
013 2016/04/12(火) 21:00:40 ID:pueZ9eQbds
聴き疲れるようなもんばっかりだな(笑)つってもこれは悪口じゃないから誤解しないでほしい。
同じロックファンに変わりはないじゃん。
俺は雑食だからZEPもパープルもヒープもサバスも好きだけどさ、この時代におけるテクニックっていうのはグルーブとか一体感なんだと思うよ。
例えば60年代後半ってそういう意味ではファンタジーとか癒し体験(ドラッグ)の追求、反体制、反戦、ラブ&ピースのムーブメントじゃないけど
どこかそういう空気感を漂わせて悶々としているのが格好良かったんだろうな〜と、最近ジミヘンのドキュメンタリーDVD観て思ったことだけど。
返信する
014 2016/04/12(火) 21:08:05 ID:52MlZ.w6XA
60年代後半。多くのアーティストが実験的なアプローチを音楽に施した志の高い時代だったね。
今の商業最優先主義の産物とはまるで違う。
返信する
015 2016/04/13(水) 07:52:26 ID:ClrY54ciu.
016 2016/04/15(金) 20:52:36 ID:4sbp.zBR0A
実験的アプローチとか言われると興味そそられるのはブリティッシュロック好きの性ですかね。
あの時代のアプローチがどれだけ多岐に渡っていたかっていう
それはビートルズのホワイトアルバムが証明している通りだと思いますねってZEPのスレで言う事でもないけどw
返信する
017 2016/04/17(日) 08:26:36 ID:EuWPX0K6bA
Led Zeppelinの成功はジミーペイジは勿論の事ロバート・プラントの功績も大きい。
若い頃のロバートは本当にカッコ良いし歌も上手い。
返信する
019 2016/04/17(日) 15:42:07 ID:GMgyDAzvPE
020 2016/04/18(月) 22:30:35 ID:75SfsGHvU2

ZEPもそうだけどジャケットにメンバーのポートレートはおろか収録曲の記載すら見当たらない、所謂アートロックの流れを汲んでいるのも特徴的ですね
アートロックの発祥はよく分からんのだけど、60年代後半のブリティッシュロックは意図がよく分からん(失礼)ユニークなアートジャケが際立つ感じで熱心な収集家が多いのもうなずける。
シングル盤やコマーシャル度外視の大作主義やポップスを排除した音作りが中心となって、その結果基盤になったのがブルース、ジャズ、インプロ、まあ色々あるけど
この試行錯誤の野暮ったさが癖になってる、ジャンクフードみたいなものかな。
二度と食うか!と思っても、またトライしたくなる、自分でもよく分からないけどさァ・・・未完のすばらしさっていうのかな。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:26 KB
有効レス数:52
削除レス数:2
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ロック音楽掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:Led Zeppelin
レス投稿