レス数が 190 を超えています。200を超えると表示できなくなるよ。
俺がロックを教えてやるよpart2
むしろ教えてください
▼ページ最下部
001 2019/04/09(火) 01:15:27 ID:RKLbNl5X5M
012 2019/04/12(金) 01:41:44 ID:2nb7kiMD0U
013 2019/04/12(金) 01:52:24 ID:2nb7kiMD0U
014 2019/04/13(土) 00:50:19 ID:JT7uc.lGFc
015 2019/04/13(土) 00:54:22 ID:JT7uc.lGFc
016 2019/04/13(土) 13:42:59 ID:JT7uc.lGFc
017 2019/04/14(日) 00:38:12 ID:tejmY9KXwo
018 2019/04/14(日) 01:49:23 ID:w88pmONj12
[YouTubeで再生] Peter Frampton, Leslie West, Mississippi Queen, The Paramount, June 23 2013
返信する
020 2019/04/14(日) 22:09:32 ID:SjDjwKz7Dg
022 2019/04/15(月) 00:48:46 ID:PWgTjxlhXk
[YouTubeで再生] アサヒスーパードライ買う前にSACD買いたいね
>>20 この曲は英国やドイツ向けと感じますね、個人的にはIn Rockの方が聴くので好きな作風
ヒープのLady in Black的なね・・・いいです、ハードかつ甘美っていうのかな、日本人がやったら中二病になっちゃうw
返信する
023 2019/04/15(月) 01:05:13 ID:PWgTjxlhXk
[YouTubeで再生] 何故かおススメに出てきたヘルダーリン
邦題は「ヘルダーリンの夢」でドイツ出身のバンドだったかな?
これまたヨーロッパ的、独特な暗さはロウ・マテリアルやジュリアンズ・トリートメント辺りを彷彿とさせますね
返信する
024 2019/04/15(月) 01:12:49 ID:PWgTjxlhXk
025 2019/04/15(月) 02:34:42 ID:dc73NXxxug
027 2019/04/15(月) 20:13:19 ID:PWgTjxlhXk
[YouTubeで再生] マーク1も好きですよ・・・この頃はパープルも大作志向のプログレやってました
案の定アメリカでは全く売れなかったみたいですが・・・
来日公演で日本人の客が「Child in Time」をハモっていた事に感動した、的な事を誰だったかメンバーが話していたな
返信する
028 2019/04/15(月) 20:24:20 ID:PWgTjxlhXk
029 2019/04/16(火) 22:06:00 ID:R2TesjX3Ro
030 2019/04/18(木) 00:33:59 ID:1ZAYRHdx6w
031 2019/04/18(木) 23:50:17 ID:KzTz2VDmjs
032 2019/04/19(金) 00:24:43 ID:dkAcN7sdnU
033 2019/04/19(金) 00:31:13 ID:2vG/9QDAAk
[YouTubeで再生] The Byrds - Eight Miles High - 9/23/1970 - Fillmore East (Official)
返信する
034 2019/04/23(火) 00:24:47 ID:6WA/HymbCw
035 2019/04/23(火) 00:35:06 ID:6WA/HymbCw
036 2019/04/23(火) 16:09:42 ID:Cbxd8f8Vwc
037 2019/04/23(火) 22:26:10 ID:6WA/HymbCw
[YouTubeで再生] ロックと加齢臭という事でね
今日はジョン・ホウケン(元ルネッサンス)が加入した辺りのストローブス
この辺を踏襲したウォーリーやドゥルイドがあんまり人気なかったのは何故でしょうね
ロッド・アージェントとかどういった人が行き着くんだろうね、個人的には「サーカス幻想」が一番好きかな
カルト的な人気を誇っている唯一作「Kestrel(1975)」もそうだけど、つくづく英ロックはいいなと思わせてくれます
返信する
038 2019/04/23(火) 22:56:27 ID:6WA/HymbCw
039 2019/04/23(火) 23:53:56 ID:6WA/HymbCw
040 2019/04/25(木) 00:36:36 ID:KuI2xpzxRs
041 2019/04/25(木) 01:29:07 ID:KE0L4sNOfg
042 2019/04/26(金) 00:02:52 ID:tLs3TI0e1c
043 2019/04/26(金) 21:26:02 ID:Ofjmoqws/Y
[YouTubeで再生] 恥ずかしながらショッキング・ブルーはしっかり聴いた事なかったー・・・(殴られる・・・!)
同じダッチサウンドとしてはユーロロックの特集で知ったアース&ファイアーの方が聴いてたりします
動画はトワイライトドリーマーという曲、このヒッピー&ファンタジックな世界観にやられてしまった
何が決定的に違うか・・・ノれるか、ノれないか?なのかな、やっぱり・・・
返信する
044 2019/04/26(金) 21:38:08 ID:Ofjmoqws/Y
045 2019/04/26(金) 22:15:09 ID:6kLU7QuRNU
046 2019/04/26(金) 23:04:06 ID:Ofjmoqws/Y
[YouTubeで再生] 僕の人格に問題があるのは認めざるを得ない・・・何せ自分の元を去っていった友人であったり彼女達が
口をそろえて貴方と同じような事を言っていたので、少しドキッとしましたよ、恐らく統合失調症かアスペルガーなんだと思う・・・
なんかだんだん某区のオルタナティブロック館みたいな雰囲気になってきたので、Eternity's Childrenでも聴いて落ち着きます
>>45 いいですね、ヴェルヴェットアンダーグラウンドはアシッドフォークという感じがしましたが、ショッキングブルーはロックです
返信する
047 2019/04/26(金) 23:22:24 ID:Ofjmoqws/Y
048 2019/04/26(金) 23:42:40 ID:Ofjmoqws/Y
049 2019/04/27(土) 21:03:40 ID:zJ6WnC31Qo
050 2019/04/28(日) 00:17:13 ID:oWt3tGsusM
[YouTubeで再生] David Bowie - Five Years (with lyrics)
(たぶん)ベストバージョン。特にドラム(ストリングスはちょっと邪魔)。
返信する
051 2019/04/28(日) 00:23:06 ID:2SOzlWk5gk
052 2019/04/28(日) 00:33:23 ID:2SOzlWk5gk
[YouTubeで再生] ジギー・スターダストは本当に好きな人が多い
正直言うと村上春樹の作品並に理解できない部分はある(オイッ!
「ワルシャワの幻想」
返信する
053 2019/04/28(日) 00:41:07 ID:2SOzlWk5gk
054 2019/04/28(日) 01:21:24 ID:2SOzlWk5gk
055 2019/04/28(日) 23:04:32 ID:2SOzlWk5gk
[YouTubeで再生] Quicksilver Messenger Service- Edward (The Mad Shirt Grinder)
最近ハマってるんで、つい
返信する
056 2019/04/28(日) 23:09:36 ID:2SOzlWk5gk
057 2019/04/29(月) 00:11:16 ID:fh0XJ5kIQk
[YouTubeで再生] Zombies - She's Not There
もし、60年代を象徴する曲を1つ挙げよと言われたら、さんざん悩んだ挙句に
(バンドなら一も二もなくビートルズだけど)この曲を選ぶかも。
返信する
058 2019/04/29(月) 23:32:32 ID:qbv9PCaTOE
[YouTubeで再生] 60年代のガレージロック、モッズ・フリークビートを聴いていた頃は
ゾンビーズってビートルズやビーチボーイズと比べ品があるな、と感じてましたが
今でもその認識は変わってませんね、サージェントやペットサウンズは苦手という人も
「オデッセイ&オラクル」ならすんなりいけると思ってます※個人的な見解
動画は個人的に好きな「フレンズ」からBe Here In The Mornin
返信する
059 2019/04/29(月) 23:41:21 ID:qbv9PCaTOE
[YouTubeで再生] たまたま見つけた女優さんのアルバム・・・完成度高いと感じた
キャロルキングやビーチボーイズのクレジットがあるのでカバーアルバムなのかな
返信する
060 2019/05/01(水) 00:36:12 ID:8DDVo/jdFQ
061 2019/05/01(水) 01:27:32 ID:hp/0UHZAvw
[YouTubeで再生] 書き込んで頂きありがとうございます、自分は世代的に後追いで金銭的な余裕もなかったので
Youtubeでばかり聴いてたんですが、安価なアーカイブスやBOXなんかが出てきた頃、平成25年くらいですかね
そこから本格的にCD(主に廃盤)収集始めて今500枚近く集まりましたね、数だけ見ると大したことないですが
中身は全て60〜70年代のロックという点がポイント(笑
今回は令和にちなんでStarting Over(一からやり直す)
新たな旅立ち的な
返信する
062 2019/05/01(水) 01:32:21 ID:hp/0UHZAvw
063 2019/05/01(水) 01:41:44 ID:hp/0UHZAvw
064 2019/05/01(水) 03:42:00 ID:hp/0UHZAvw
065 2019/05/01(水) 22:53:11 ID:hp/0UHZAvw
066 2019/05/01(水) 23:00:53 ID:hp/0UHZAvw
067 2019/05/05(日) 03:09:16 ID:gav4hwRBQ.
[YouTubeで再生] Creation - Tobacco Road 1975 タバコロード/クリエイション
ギターも勿論いいけど、ドラムは歴史的名演と呼ぶレベル。
返信する
068 2019/05/06(月) 01:52:14 ID:..H4akGv3Q
069 2019/05/06(月) 02:59:24 ID:WeMuqqNMqU
[YouTubeで再生] 「ダウンタウンなう」とかいう番組にショーケンと内田裕也が出てたから何となく見てたんだけどさ
そこでショーケンが沢田研二らと1971年に結成したバンド「PYG」が紹介されていて、これ面白いなーとか思いながら聴いてた
ほのかにグループサウンズの香りは漂ってるんだけど、バックは完全に英ロック的なアプローチ、それもかなりディープなハモンドオルガン・ロック
それこそ、初期のパープル、ドアーズ、クレシダ、アードヴァーク辺りを彷彿とさせる貴重なバンドと感じた
返信する
070 2019/05/06(月) 03:11:04 ID:WeMuqqNMqU
071 2019/05/06(月) 03:27:00 ID:WeMuqqNMqU
072 2019/05/07(火) 21:52:46 ID:7n/xXqgVuk
073 2019/05/08(水) 01:27:36 ID:0M5XaBDjKY
074 2019/05/08(水) 01:36:55 ID:0M5XaBDjKY
[YouTubeで再生] Grannie(1971)
ギタリストのPhil Newtonを中心に結成
オリジナルはS.R.Tレーベルという自主制作盤で99コピーのみが流通
返信する
075 2019/05/08(水) 01:46:46 ID:0M5XaBDjKY
076 2019/05/09(木) 01:49:32 ID:1igodRgvEM
077 2019/05/10(金) 00:11:10 ID:D/F5FSmhzM
[YouTubeで再生] >>76 つくづく勿体ないと感じますね、僕がプロデューサーならエゴ丸出しでこう言うでしょう
「お前らは、インドが足りない」
食の細い人間がロックをやるには、やはりインド、それとリバーヴ(残響音)
S.Fソロウをやっていた頃のプリティシングスを聴けと、Zepがデビューする前からこんな曲をやっている
返信する
078 2019/05/10(金) 00:19:09 ID:D/F5FSmhzM
[YouTubeで再生] -Ten Thousand Words in a Cardboard Box-
ジョンアルダー(トゥインク)
元トゥモロウ、一時的ではあるがプリティシングスに加入した後、本作(ソロ)を残している
ゲストギタリストは後にエドガーブロートンバンドにも参加している
返信する
079 2019/05/10(金) 00:23:30 ID:D/F5FSmhzM
080 2019/05/10(金) 00:28:57 ID:W2UbvmxTsU
[YouTubeで再生] DREMY・EXPRESS・TRIP / Lazy
ちぐはぐ感(
>>76 )と云えば、このアイドル歌謡とハードロックの狭間の不均衡は堪らない。
もとよりギザギザに切れ込むギターのかっこ良さは、はたいふべきにあらず
返信する
081 2019/05/10(金) 14:15:03 ID:NJmWLim5xs
082 2019/05/10(金) 20:53:32 ID:D/F5FSmhzM
[YouTubeで再生] >>80 良いですね、宇宙船地球号は、そのうちコレクションになると思います
年代的にはRiotやレインボー辺りを踏襲したスタイルでしょうか
(
>>1 のLenoも1979年リリース)
動画は再結成後のAtomic Rooster
返信する
083 2019/05/10(金) 20:56:24 ID:D/F5FSmhzM
084 2019/05/10(金) 21:08:39 ID:D/F5FSmhzM
085 2019/05/11(土) 16:50:07 ID:4aW/Aqf1KU
086 2019/05/12(日) 00:39:55 ID:Hs7.mwNWws
[YouTubeで再生] >>85 邦題は「黒猫の叫び」だったと思いますが、最も叫んでいるのはSuperstition「迷信」ですかね
BB&Aはクリームやエクスペリエンスと並ぶロック・トリオと称され日本でも人気ありますが
音楽性はそれぞれ異なっており好みは分かれそうですね、ブラックなフィーリングと言われても
果たしてロック小僧がスティービーワンダーやマーヴィン・ゲイをしっかり聴いているのかと
当時を知らない自分なんかは思うわけです、そういう意味で、BB&Aは国境という垣根を超え、当時お盛んだった様々なジャンルを
ロックという土壌で消化したスタイル、それもかなり洗練されたスタイルで聴かすのはベックの資質の素晴らしさだと感じますね
動画は「JL&C」
返信する
087 2019/05/12(日) 00:44:51 ID:Hs7.mwNWws
088 2019/05/12(日) 01:00:44 ID:Hs7.mwNWws
[YouTubeで再生] May Blitzの(2nd)
ギタリスト、ベーシスト共にカナディアン
ドラマー(トニー・ニューマン)は元Jeff Beck Group
返信する
089 2019/05/12(日) 01:28:25 ID:Hs7.mwNWws
[YouTubeで再生] ごった煮感満載のハードロックと言えばBull Angus(1971)という米ハード
オリジナルはマーキュリー、隠れた名盤だと思ってる
返信する
090 2019/05/12(日) 01:49:15 ID:hrbTUmEtEo
091 2019/05/12(日) 21:22:13 ID:Hs7.mwNWws
[YouTubeで再生] 「パリの散歩道」しか知らない純粋無垢な少年少女達を脳死状態に追いやるFlight Of The Snow Moose(1978)
返信する
092 2019/05/12(日) 21:28:43 ID:Hs7.mwNWws
093 2019/05/12(日) 21:31:40 ID:Hs7.mwNWws
094 2019/05/13(月) 02:12:03 ID:voRR/eR0g2
[YouTubeで再生] George Harrison - Ski-ing
ジョージハリスンのファンも避けて通る(?)アルバム「不思議の壁」。
でも少なくとも2曲くらい(?)は聞ける曲があります。
ひとつがこれで。ギターはジョージではなくて(まあ、聞けば分かるけど)
エリッククラプトン。
返信する
095 2019/05/13(月) 21:00:45 ID:dclG7h4Bno
[YouTubeで再生] >>94 僕はジョンレノンのレボリューション9が今となっては結構好きなので、わりと聴けてしまったw
オリエンタルですね、この1〜2年後には純国産のフラワートラベリングバンドが進出してくるのでシャレになりませんが
(手品の実演販売してたらプリンセス天功がやって来た的な)
「電子音楽の世界」もそうですが、この頃、ピンクフロイドなんかが、かなり実験的なサントラとか前衛音楽発表してますよね
「原子心母」が全英で1位を獲得する時代ですから、もう何でもありなんでしょうけど
動画はピンク・フロイドが手掛けた、M・アントニオーニ監督「砂丘」のラストシーンで流れる「51号の幻想」という病気みたいな曲
返信する
096 2019/05/13(月) 21:12:38 ID:dclG7h4Bno
[YouTubeで再生] Ash Ra Tempel(1971)
独オリジナルはオールとかいう怪しいレーベルだったと思う
久しぶりに聴いたけどフロイドファン、次世代ハードプログレファン両対応の名盤と感じた
返信する
097 2019/05/13(月) 21:16:20 ID:dclG7h4Bno
098 2019/05/15(水) 01:40:35 ID:APWx8xPEuk
099 2019/05/15(水) 01:42:52 ID:APWx8xPEuk
100 2019/05/16(木) 00:34:39 ID:TtCw0vl186
101 2019/05/16(木) 00:53:59 ID:TtCw0vl186
[YouTubeで再生] Love Theme From Spartacus
日本のジャズロック?いや、ちょっと違うような(原曲洋画だし)。
でも、とにかくクール。ドラムのかっこよさも特筆モノ。
返信する
102 2019/05/16(木) 01:41:25 ID:BmR0Z5NwaM
[YouTubeで再生] シンフォニック系、北欧ならではの暖かみ、とか言われても「ああ」だけど
何てことはない、中身はジャズ、プログレの要素もあり、ブリティッシュとは一線を画す叙情性も良い
こういう盤が欲しいと思った時にすぐ手に入らないもどかしさ、週末にまたCD屋散策するよ!
返信する
103 2019/05/16(木) 01:48:26 ID:BmR0Z5NwaM
[YouTubeで再生] Dice(1978)これも北欧プログレ
もうとにかくFocusやらYESやらPFMやら彷彿とさせる表情の豊かさはあるが、創造性はどうか?
返信する
104 2019/05/16(木) 01:56:20 ID:BmR0Z5NwaM
105 2019/05/16(木) 16:56:01 ID:0afLY8nfCY
106 2019/05/17(金) 02:11:05 ID:eDH/fKyqlo
[YouTubeで再生] >>105 良いですね、60年代後半は、ペイジもベックもクラプトンもジミヘンに圧倒されていた(サイケ・ブルース色濃い)感じしますが
クリムゾン(プログレ)とZEP(次世代ハード)以降はやはり洗練されており、この時期は適度な実験精神も相まって良いです
動画はジェフベックグループ加入前にGASSというバンドに在籍していたボブ・テンチの音源ですが
このバンドもジャズにソウルにハードロックと幅広い音楽性を提示しております、この曲、まんまジェフベックグループですよね
説明欄には元ブルースブレイカーズのピーターグリーンが弾いてる?と書いてありますが本当かな
返信する
107 2019/05/17(金) 02:29:45 ID:eDH/fKyqlo
108 2019/05/18(土) 00:39:12 ID:3kVNlhlWtA
109 2019/05/18(土) 00:44:41 ID:3kVNlhlWtA
110 2019/05/18(土) 00:55:03 ID:3kVNlhlWtA
111 2019/05/18(土) 01:54:34 ID:RXYqS638rU
[YouTubeで再生] Nigai Namida / The Three Degrees (ファンクロック風?筒美京平さいこう!)
>>106 このギター(曲も)好み。ピーターグリーンらしいトーン聞こえますね。
ディストーションが若干きつめになるところは、ややらしくないかな?
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:89 KB
有効レス数:182
削除レス数:9
閉じる/戻る
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ロック音楽掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:俺がロックを教えてやるよpart2
レス投稿