日本語の歌詞はロックには合わない?
▼ページ最下部
001 2018/06/12(火) 18:00:03 ID:.GTo3E2ghI
002 2018/06/12(火) 18:17:08 ID:6nZF/6u2x.
003 2018/06/12(火) 18:34:36 ID:o9.Q0i.j5I
[YouTubeで再生]

まあ日本語をロックにしようとすると、どうしても「ロック歌謡」になっちまうよね。
でも44magnumの「i'm on fire」なんか、よくメタルのリフに乗せたなあと感心したもんだ。
少しは英語も入ってるけど、これは名曲だと思う。
返信する
004 2018/06/12(火) 18:43:26 ID:3ZkxUSyqxQ
005 2018/06/12(火) 19:00:54 ID:CRqDGG7zjI
歌い方とか音によるだろ
ゆら帝なんて日本語で唄ってるのに日本語に聞こえないくらい違和感ない
返信する
006 2018/06/12(火) 19:34:14 ID:N.ifYiz6wc
どこの国の言葉でも楽しい。馴染みがないと、ジャンルに限らずシューベルトの魔王の日本語版みたいに面白怖かったたりもする。
返信する
007 2018/06/12(火) 20:11:04 ID:o9.Q0i.j5I
差別的感情はないんだが、中国語や韓国語はロックに合わない。特にメタルなんかは。
あのポワンポワンというかホワンホワンとした発音は、やっぱダメだよ。
返信する
008 2018/06/12(火) 20:27:35 ID:CDY80JLHnE
009 2018/06/12(火) 21:28:17 ID:882FQYjhTE
44マグナム、ラウドネスて歌詞も歌い方も演歌?調でダサい。ワンオクは初期は歌詞がダサいと思ってたがなかなか頑張ってると思う。
返信する
010 2018/06/13(水) 19:01:01 ID:p.719Ogl0E
011 2018/06/14(木) 02:46:33 ID:goP5eK2/Dg
012 2018/06/14(木) 18:18:11 ID:PIA.du6qRM
013 2018/06/15(金) 18:04:48 ID:5pgpjnOfv.
014 2018/06/15(金) 22:35:44 ID:hCXq92UCEs
日本語にはサウンドもリズムも無いからね、音楽は
二拍子のお囃子や民謡くらいしか合わないんじゃないか。
返信する
015 2018/06/23(土) 08:33:24 ID:O0SIFBDNDA
016 2018/07/02(月) 11:07:15 ID:GKpnSb17XA
017 2018/07/04(水) 16:42:29 ID:txiajmhNNQ
「今の日本はアメリカかぶれが酷くてやたら横文字を使ったりする。 英霊が護った美しき国土と文化を破壊する行為。
60年前の戦いに殉じた日本の男たちに対する鎮魂歌『クローズ・ユア・アイズ』聴いてくれ」
返信する
018 2018/08/04(土) 08:23:33 ID:gcFRX3RUZM
019 2018/08/14(火) 07:33:15 ID:TtmLGlxZvk
020 2018/08/14(火) 14:51:41 ID:2rmDqdv6eM
021 2018/08/15(水) 21:42:26 ID:IRzQbIthfo
サディスティックミカバンドは当時としては前衛
すぎて日本ではまだ早かったけど、あの時代に
英語に頼らずうまく乗せてたと思う
一時暗いだとやたらと敬遠されていたフォーク歌詞で
多用された日本語らしい、です。ます。ましたなどを
ブルーハーツがロックにちゃんと乗せた功績は大きいと思う
当時のロックは のさ、だぜと粋がった男っぷりを
出す事が王道だったから余計に新鮮だったね。
返信する
022 2018/09/16(日) 09:43:05 ID:23PPzkXAsI
023 2018/09/16(日) 10:25:32 ID:Q5T8UNm5Tw
024 2018/09/22(土) 00:14:02 ID:jmJvcRo5DQ
黒人と白人の伝統音楽が複雑に混じり合ったのがロック。
日本であまり言及する人いないけどインド音楽やユダヤ音楽の要素も非常にデカい。
向こうの彼らは半分くらいは自国の伝統音楽やってる感覚でロック演ってるもの。
100%借り物では合わないのは当たり前。
また日本のロックがいつまでも下に見られるのは、自分の伝統音楽をオファーできるだけのセンスのある奴を輩出していないから。
在日ばかりではさもありなん。
返信する
025 2018/09/22(土) 08:13:36 ID:.H4g91/IgQ
026 2018/09/22(土) 13:29:41 ID:rWpAw5Rf1c
>>24 矢沢永吉とかが未だに幅を利かせてるようじゃ日本のロックに未来は無いね
返信する
027 2018/10/28(日) 11:15:27 ID:D978m6WfHY
[YouTubeで再生]

こういう、技術や作曲能力がイマイチなロックでも欧米で爆発的な人気を博す。
いくら欧米そのものに従属し完パクした所で「よく出来ました」とか「奴隷根性」とか見做されるだけ。
いい齢こいて「ロケンロール!」とか言ってるアホタレントみると、恥ずかしさに絞め殺したくなってくる。
返信する
028 2018/10/31(水) 04:15:47 ID:oqckgRA/io
029 2018/11/03(土) 22:00:35 ID:ZpY5jtw7cY
日本人にロックは無理。
日本人は民謡かお囃子の民族。
ロックの真似をしてもそれは歌謡曲。
返信する
030 2018/11/03(土) 23:54:40 ID:YJgFJdUjZs
無理とは言わないが、物真似だけでは世界に相手にされない。
文化的なオリジナリティーが無いとな。
そういう点、在日では100%無理。
返信する
031 2018/11/06(火) 22:37:38 ID:pcr0ncA2Pc
[YouTubeで再生]
>>29 ロックの構成要素も、全てあっちの民謡やお囃子。
黒人音楽は言うに及ばず。
バラードってのはイギリスの民謡の一形態。
フォークソング(直訳すると民芸歌)は、元々はイギリス民謡を当時最新楽器のギターで歌った民謡復興運動によるもの。
民謡無くしてロックの進歩無し。
返信する
032 2018/11/09(金) 01:07:18 ID:NTrB3aNrCY
アメリカのR&Bやロックンロールが、イギリスに渡って「ロック」になったのは
イギリス民謡のおかげだわな。
返信する
033 2018/11/09(金) 22:31:36 ID:XGLV.DJCS6
じゃ、日本では日本の民謡を進化させれば良い。
西洋音楽の猿真似しても似合わないだけだ。
返信する
034 2018/11/17(土) 07:09:59 ID:jhjUfxNPzg
035 2018/11/17(土) 07:28:46 ID:1bwfKRSDVc
036 2018/11/18(日) 07:28:00 ID:BrFfRAIYkE
037 2018/11/18(日) 09:24:38 ID:2uxS37/nN2
038 2018/11/24(土) 04:06:09 ID:kCHFzy5a8c
中村とうようやら細野晴臣やらのおかげで、日本のワールド/ルーツ・ミュージックシーンは
海外より30年は遅れてる。
返信する
039 2018/12/09(日) 14:21:17 ID:QW1v1rXUuk
040 2018/12/23(日) 10:16:16 ID:1M6IxuzPIA
041 2018/12/29(土) 08:24:35 ID:eUIAQqRY7o
042 2019/01/04(金) 11:59:45 ID:H55Oi8DeOs
043 2019/01/05(土) 05:09:24 ID:hEayRej53Q
044 2019/01/19(土) 08:55:25 ID:JEfgCF3MfQ
046 2019/02/04(月) 22:12:10 ID:HMuWKEIOpk
047 2019/02/06(水) 18:49:40 ID:3A80zQvpqY
048 2019/03/18(月) 15:35:36 ID:0ZuqGM/zII
049 2019/03/20(水) 00:16:36 ID:5KELVtW8NE
だったら
SザンオールSターズみたいに
聞き取れないようにガオガオ歌えばイイじゃん・・
そう言う事じゃないのか。
返信する
050 2019/04/14(日) 12:11:49 ID:QHtf9hi5l6
051 2019/05/02(木) 11:14:02 ID:vR2IW7WaiY
日本のロック黎明期の頃の話ならともかくも
今となっては単に好みの問題だ
返信する
052 2019/06/22(土) 18:16:30 ID:M5WDSQi.Mk
053 2019/07/01(月) 23:42:34 ID:6bIMIyBVG2
Love Psychedelico
ってロックなのかな?
聞いてて英語かと思ってて
外国のバンド?じゃなくて日本人だった。
日本語まじり?で歌ってるのね。
返信する
054 2019/07/14(日) 01:12:57 ID:Nc1F5z26AI
>>34 Pガブやらデビッド・バーンやらビル・ラズウェルやら、知性派と目されるアーティストってみな自レーベル立ち上げ、世界音楽史に残る業績を残してる。
知名度だけはエラそうな坂本や細野って何の実績があんの?
今だに自慢が何十年も前の戦メリやらYMOやらはっぴえんどってアホかと。
Pガブのリアルワールドなんて、世界の音楽を味わい尽くして、今やレーベルの新譜の半分は深化した自国のルーツ系。
確かに日本のポピュラーは世界に30年は遅れてる。
返信する
055 2019/07/15(月) 19:39:57 ID:3N6RxQFQtY
9bach、the bleath、Spiro、Charie Winston、Portico Quartet、Imagined Village・・
今のリアルワールドの新譜は半分以上UKものだな。
それに比べて、自国の伝統音楽に対して下手な留学生より無知な、自称インテリ細野w
返信する
056 2019/10/01(火) 16:42:03 ID:jnr7e6KF1A
057 2019/10/03(木) 20:25:39 ID:0UAsBIu.U.
>>54 名前が挙がっているミュージシャンは俺もすべて好き。
細野・坂本も含めて。
別に彼らはYMO・戦メリ自慢でなく、近視眼的な聴き方しかできない人達に浅くカテゴライズされてしまっただけ。
自分の関心に基づいて次々実験的な音創りをする一方で、彼らならではという演奏力も持ち合わせている。
ただし、彼等はどこまでいっても気質的にミュージシャンなのであって、ピーターやビルの広い視野とは比べられないのも事実。
反面、だからこそワールドミュージックを感覚的に解釈できたのでしょう。(皆さんが嫌う形ですけどね)
日本音楽の不幸は細野・坂本らにあるのではなく、彼らの他にいなかった・または注目しなかったということでは。
自称のような権威主義ではなく、どうしようもない気質で語っているように感じるので、自分は嫌いになれないんですよ。
あくまで個人の意見。
返信する
058 2019/10/05(土) 10:33:14 ID:Id9AsR/S16
好きか嫌いかでなく、ツマラン作品しかないってだけ。
つまらないオナニーのような作品を、ゴミのようなメディアが崇め奉っている。
その裏では幾多の有能な人材が潰されていったんだろうね。
最近の、なごやゴミエンナーレみたいな図式やな。
返信する
059 2019/10/14(月) 23:10:42 ID:DVthWIkZHw
日本語にしろ、本場のものにしろ、
だまされたふりをして
聞いていればいいんじゃない。
ロックに伝統なし。分断が基本思想だから、
マーケットになればいいんだよ。
若い頃は夢中になって、年をとればあっさり切り捨てればいい。
反逆で栄えることはないのさ。
返信する
060 2019/10/15(火) 16:15:57 ID:WMCNW0sjuQ
ところでシェケナじいさんは、自分で言うほどロックンロールだったんかね?
返信する
061 2019/12/08(日) 10:59:45 ID:z.nqtpdZac
062 2019/12/26(木) 14:24:01 ID:bEt2ZmFUdk
063 2020/02/03(月) 22:37:11 ID:gsYryKd3D.
寅さんとクイーンのコラボ。これは凄い(笑
返信する
064 2020/02/03(月) 22:39:46 ID:gsYryKd3D.
065 2020/02/04(火) 11:19:46 ID:mitgsm9mfA

恥ずかしくて誰も認めないんだが、
結局、歌謡曲ロックこそ日本のロックだったんだよ。
日本人独特の情緒をカタカナ英語にぶつけて、
青臭い歌詞はティーンに受けて、独創性があるのに大衆に受けた。
(最終的に文化になった)
返信する
066 2020/12/27(日) 13:16:23 ID:9h.ft01rQY
067 2020/12/28(月) 22:27:21 ID:H996z4WilQ
068 2021/02/14(日) 13:44:22 ID:a/WeEJC2gs
069 2021/02/27(土) 02:01:46 ID:wqNKJbiwtY
071 2021/02/27(土) 15:01:39 ID:gc2CUutMY.
072 2021/03/01(月) 21:53:33 ID:6r.FME0Uwk
日本の芸能界は日本語で歌うけど、日本の伝統楽器は死ぬほど嫌いな模様。
他国の音楽シーンじゃ有り得ん・・。
返信する
073 2021/06/14(月) 15:33:43 ID:Jhi1Dn/iRc
日本人は二拍子の民族。三拍子、四拍子は感覚に合わないんです。
返信する
074 2021/07/14(水) 09:27:11 ID:s7LAWah/4Y
▲ページ最上部
ログサイズ:44 KB
有効レス数:121
削除レス数:3
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ロック音楽掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:日本語の歌詞はロックには合わない?
レス投稿